歯科症例1 口鼻瘻管
口鼻瘻管とは字の通り口と鼻が繋がるというものです。みなさんも知っているように歯は歯槽骨という、いわゆる顎の骨に歯根が埋まっています。歯に歯石が付着すると、その歯石中の細菌によって歯槽骨が溶解吸収されていきますが、歯によっては鼻腔との間の骨がもともと非常に薄い部分があり、その部分の歯槽骨が溶解吸収する事で口と鼻が繋がってしまうことを口鼻瘻管といいます。意外に多い病気で、症状としてはくしゃみや鼻汁、鼻血などとなります。この口鼻瘻管までいってしまった場合、歯石の除去だけでは症状は改善せず、原因となっている歯の抜歯と、歯肉や頬粘膜によるフラップを形成し、その穴を閉じてやる必要があります。口鼻瘻管の起こりやすい場所としては、上顎犬歯、上顎第3、第4前臼歯です。
どの犬種にも起こりますが、ダックスやシュナウザーは特に多い印象があります。
これは歯の模型ですが、先程話したように、歯と鼻腔の間の骨は非常に薄い事が分かると思います。(現在更新中)
症例1(ミニチュア・シュナウザー、オス、6歳)
歯石除去前の口腔内。
重度の歯石の付着と歯肉の吸収が認められる。歯肉ポケットの測定では、とくに上顎第3、第4前臼歯の口蓋側(内側)のポケットが深く、歯槽骨の重度の吸収が疑われた。
歯石除去前の口腔内。
重度の歯石の付着と歯肉の吸収が認められる。歯肉ポケットの測定では、とくに上顎第3、第4前臼歯の口蓋側(内側)のポケットが深く、歯槽骨の重度の吸収が疑われた。
さらに上顎第4前臼歯を抜歯。
さらに膿汁が出てきているのが分かります。
膿汁の出ている部分を洗浄してみると、第3前臼歯の遠心根、第4前臼歯の近心根の部分の歯槽骨部分が大きく吸収され、歯根周囲病巣を形成していた。さらにその歯根周囲病巣のそこの部分に別の穴が確認され、その穴は鼻腔に通じている事が確認された。
病巣部分を十分に洗浄、掻爬後、フラップを形成し、欠損部分を閉鎖。
術後は経過も良く、当日から食欲もあり、飼い主さんも元気になったと喜んでおられました。
歯根部にあれだけの膿汁がたまっていたわけですから、痛みや不快感があったでしょうねえ。